menu

医学部・獣医学部など 医系の大学進学を目指す方の検索サイト

東京慈恵会医科大学学長 松藤千弥先生

医学部進路の決め方

Q1.先生が医師を目指されたきっかけなどを教えて頂けますでしょうか。

私は東京生まれですが、家は転勤族で、埼玉県立川越高等学校に進学しました。高校時代はバレーボール部に所属し、三年秋の国体まで参加しました。医師は幼いころからの目標で、物心ついた頃から医師を志していました。医師の家系ということもなく、親戚に医師が一人いるくらいで、親から勧められた覚えもないのですが、医師以外の職業を考えたことはありませんでした。
高校時代は授業中心に勉強していました。現役生のための予備校などない時代でしたので、当時の高校生は教科書、ノートと自分で購入した参考書で学習するしかありませんでした。それでも現役で医学部に入れたのは、先生方が情熱をもって質の高い授業をしてくれたおかげだと、今になって思います。川越高校は当時から早慶を中心に進学していましたが、医学部や国公立大学志望の学生にも十分対応した授業だったということです。先生方にはとても感謝しています。
受験では一期試験で慈恵医大、二期試験で東京医科歯科大学、そのほかに自治医科大学を受験しました。慈恵医大と自治医大に合格し、家族や知り合いの医師に相談して、慈恵医大への進学を決めました。

Q2.東京慈恵会医科大学に進学なさってからのことについて教えていただけますでしょうか。

私が進学したころの慈恵医大はユニークな教授が多く、人間的な魅力にあふれた先生ばかりでした。次代の医療や大学を担う人間を育てたいという熱い思いを持ちながら、個性的な指導法で学生を教育していました。特に印象に残っているのは、解剖学の教授で、正月に解剖学の口頭試問を行う先生でした。平均五回くらい再試験を繰り返さないと合格できない難しい試験を新年早々実施することに、当時はなぜここまでと思ったものですが、教授自身の正月もなかったわけで、学生一人ひとりに時間をかけて熱心に指導してくれたことに感謝しています。
大学三年の時に生化学の実習で体験した実験に強く惹かれて、栄養学の教授に頼んで学生ながら研究をさせていただき、結局六年生まで栄養学教室に入り浸っていました。教授は学問には厳しい人でしたが、多くのこと、まだ世界でだれも知らないことを自分の手と目で解き明かす興奮とか、実験の失敗がしばしば新しい発見につながること、などを教えていただきました。私がその後進んだ研究分野は、生化学の中でもマイナーな領域でしたが、その中から生化学全体に影響を及ぼす発見をいくつもすることができました。皆さんも研究に取り組むことで、新発見への期待感や高揚感を体験できると思います。
大学を卒業した時点では、医師になるか研究者になるか決めることができず、研修医として二年間病院でトレーニングを積みました。いくら時間があっても足りない現場でしたが、忙しくてもとても充実した時間を過ごすことができました。
研修が終わってから、研究者を目指すと腹を決め、大学院に進みました。寝る時間も惜しんで研究に没頭しましたが、新しい発見ができる喜びの方が大きく、研究がつらいと思ったことは全くありませんでした。講師、准教授とキャリアアップするにしたがって、教育とか管理の仕事が増え、いつの間にか教授になっていたという感じです。その後学長になったわけですが、研究者は自分の研究が第一ですので、あまり学長になりたい人は多くないのです。私もそうでしたが、たまたまその役が回ってきて、最後は舞台から飛び降りるような気持ちで学長に就任しました。当初は不慣れな仕事を何とかこなすのが精一杯でしたが、最近やっと自分を振り返り、大学が進むべき方向性を考えられるようになってきたように思います。

東京慈恵会医科大学 学長 松藤千弥先生

Q3.東京慈恵会医科大学の教育や特徴についてご説明いただけますでしょうか。

昨今、ほとんどの医学部で全人的医療や患者中心の医療の担い手の育成を教育理念に掲げるようになりましたが、慈恵医大は創設者の高木兼寛が最初からこのことを目指して創った大学なのです。明治初期、政府はドイツ医学を導入し、日本の医学界は学理第一、研究優先主義に傾いていました。しかしイギリスに留学した高木は、イギリスの人道主義に基づいた全人的・患者中心の医療こそが日本に必要だと考えて、そのための人材育成機関を創ったわけです。
慈恵医大の建学の精神「病気を診ずして病人を診よ」は医の本質を見事に示したものであり、建学から百三十五年を経た今でもその輝きが失せることがありません。慈恵医大の学生や教職員、同窓までも、この精神をよく理解し、その達成のために結束しています。つまり、愛校心が非常に強いということです。附属病院にも学生や研修医を、共通の理念を追求する仲間として、次世代の担い手として大切にする校風が根付いています。附属病院には高い目標を持った臨床医が数多く所属していますから、全体としての教育力は相当なものだと思います。
また、教育カリキュラムの改善にも熱心に取り組んでいます。三十年ほど前、日本が医学教育の改善に取り組み始めた頃、文科省が組織した有識者会議の座長を当時の慈恵医大の学長が務めたこともあり、知識偏重型の古いカリキュラムから、問題解決能力と実践を重視する新しいカリキュラムへの切替えをかなり早い時期に行いました。実習、演習を大幅に増やし、今はどの医学部でも実施されているスモールグループ学習を取り入れました。教育の管理体制を講座から切り離し、それぞれの授業にふさわしい教員を全学から選定して教育ユニットを組織することにより、教授の一存で教育方針や試験の合否が決まったりしないようにしました。中でも最も大きな特徴は、一年から三年までの低学年時に行う学外の医療現場での実習です。医師になるまでの道のりが遠い時期に患者さんと触れあうことによるモチベーションの維持、地域医療や多職種連携の体験、学生一人ひとりの適性把握など、数多くのメリットがあるカリキュラムです。特に医師としての適性は、入試の面接や通常の授業では計りきれないものですが、医療現場という不慣れな環境に身を置くことであぶりだされる問題もあり、何かあれば面談を繰り返し行うことで、多くの学生が劇的に成長していきます。
さらに昨年度から、四年生以降の臨床実習を大幅に増やし二年間をあてることにしました。それと引き替えに臨床の講義時間は減少しましたが、患者さんの前に出たときに知識不足は許されないので、学生はきっと自主的に勉強してくれると考え、一刻も早く臨床実習を始めることを優先させたのです。二年間の臨床実習は先駆的なカリキュラムですが、数年後にはスタンダードになるであろうと考えています。
医師国家試験の対策について、大学が準備のための授業等を提供することはしていませんが、時間と場所を用意すれば、学生は自主的にグループを作り、お互いに助け合って医師国家試験を突破してくれます。自主的に学ぶ、助け合って学ぶという姿勢は医師になっても大切なことなので、このやり方がいいなと考えています。

Q4.先生のご経験を踏まえまして、進路を選択する場合に受験生や保護者の方へアドバイスをお願い致します。

医学部にせっかく入学しても、ドロップアウトしてしまっては何の意味もありません。ドロップアウトの原因が学力にあることはほとんどなく、主な原因はモチベーションの不足です。医学部に入ってからの勉強は長く厳しく、自分で医師になりたいと強く思っていなければとても乗り切れないでしょう。医師になってからも重い責任を担い、勉強は一生続きます。これからの時代、医師の仕事はさらに大変になるでしょう。それでも医師になりたいのか、よく自分に問うことが必要だと思います。保護者の方は、絶対に子供に「医者になれ」と勧めないでいただきたい。「医者もいいかもよ」もダメです。子供が医学部に行きたいと言ってきたとき、「本当に医者でいいんだな」と問いかけるのが正しい姿ではないかと思っています。もちろん、医師や医学者がやりがいのある素晴らしい職業であることに疑いの余地はありません。
もう一つ、医学部に入学してくる学生は皆、効率的に勉強し、試験でよい点数を取ることに長けた人たちです。しかし、医師になるために勉強していく際には、このような能力はマイナスになります。試験前だけ効率的に勉強して試験を乗り切っても、患者さんの病気を診断したり治療するために使える知識は身につきません。医学の知識はすべて関連し合っているので、効率が悪くても着実に理解しながら進むことが大切なのです。多くの学生は四年生くらいになってこのことを実感するのですが、その前に頭を素通りしてしまった知識があるのはもったいない。生理学、解剖学、病理学などを理解している医師とそうでない医師は、同じ医師でも難しい病気を診断したり、新しい治療法を開発したりする力がずいぶん違います。皆さんには、大学進学を機に是非、勉強の仕方を見直し、知識を使えるレベルまで理解して進むようになってほしいと願っています。

まつふじせんや
松藤千弥先生 略歴

略歴
昭和52年3月 埼玉県立川越高等学校 卒業
昭和58年3月 東京慈恵会医科大学 卒業
同年5月 東京慈恵会医科大学附属病院内科研修医
昭和60年4月 東京慈恵会医科大学大学院医学研究科博士課程 入学(栄養学)
昭和62年4月 日本学術振興会特別研究員(2年間)
平成元年3月 東京慈恵会医科大学大学院医学研究科博士課程 修了 医学博士
平成元年4月 東京慈恵会医科大学 栄養学教室・助手
平成4年10月~平成7年6月 米国ユタ大学 人類遺伝学研究所 留学
平成7年8月 東京慈恵会医科大学 栄養学教室・講師
平成8年11月 東京慈恵会医科大学 生化学講座第2・助教授
平成13年3月 同 教授
平成19年5月 東京慈恵会医科大学 分子生物学講座・講座担当教授
平成25年4月 東京慈恵会医科大学 学長

所属学会
日本生化学会(代議員)
日本ポリアミン学会(評議員)
日本分子生物学会
日本RNA学会
日本癌学会
日本医学教育学会
日本安定同位体・生体ガス医学応用学会(評議員)

専門分野
遺伝子発現調節およびポリアミンに関する生化学・分子生物学