menu

医学部・獣医学部など 医系の大学進学を目指す方の検索サイト

聖マリアンナ医科大学医学部長 加藤智啓先生

医学部進路の決め方

Q1.加藤先生が医師の道を目指されたきっかけは何でしょうか。

きっかけとなる劇的な出来事があれば物語になるのでしょうが、残念ながらそのようなものはありませんでした。祖父と父が薬剤師のほか、親戚に医師も歯科医師も薬剤師もいまして、医療系の仕事に親近感のある環境で育ちました。この影響が大きかったかもしれません。
高校は地元の愛知県立豊橋南高校に進学しました。私が5期生という新しい高校でした。高校入学時から理系志望ではあったのですが、当初から医師を目指すと決めていたわけではありませんが、徐々に医師志望となっていきました。理由は、先ほど述べました家庭環境にもあったと思いますが、医学の「研究」に魅力を感じた事も大きいと思います。当時から、新しいことを知ったり、見つけたりすることに大変興味がありました。ですから、高校生の時に、医師になろうと思った時も、ぼんやりと頭の中で描いていたのは、研究室で実験をしている自分の姿でした。もし、医師以外の職業を考えるとしたら、考古学者か古代史家になってみたいと思ってました。
医学部への進学は、特に誰かに相談することもなく、自分自身で決めました。両親の希望にも外れたものではなく、応援してもらえました。

Q2.先生ご自身の進路の決め方や受験勉強に関して、ご体験をお聞かせ下さい。

高校生の頃は、学校の勉強と参考書を中心に受験勉強をしていました。地元の塾に通ってみたり、通信教育もやってみましたが、費用を出してくれた親には申し訳なかったのですが、どれも長続きしませんでした。
当時は、国立大学が一期校、二期校に分かれていた時代でした。現役の時は一期校で東京大学を受験しましたが、一次試験すら突破できず、浪人することになりました。後から考えると、現役の時はあまり情報収集もせず、自分の位置も何もわからないままに受験していたのだと思います。まさに、「彼を知らず己を知らざれば戦う毎に必ず殆し」の孫子の言葉通りでした。浪人するにあたり、両親の理解と支援があり、東京の駒場にあった東大志望者対象の予備校校舎に通いました。当時の東大入試は、一次試験で社会を二科目受験する必要がありました。現役の時は「興味がある」という理由だけで世界史と日本史を選択していましたが、両方とも暗記量が多く重荷になるので、浪人してからはより現実的選択として一科目を倫理・政治経済に変更しました。一浪の年に共通一次試験が導入され、そこでは高得点を取ることが出来ましたが、東大の二次試験はまたしても突破できず、結果的に二年目の浪人生活に突入してしまいました。
一浪目に東大に落ちても、他の国立大学の医学部や私立の医学部の受験は考えませんでした。もともと能天気なせいもありますが、一浪の年の成績の伸びにかなり手ごたえがあり、もう一年やればなんとかなりそうな予感があったためだと思います。ただ、一浪目は「頑張らなくては」との気負いが強く、かえって生活リズムのムラにつながっていたと反省し、二浪目は、自分にできることは目の前の問題を淡々と解くだけだと多少達観し、淡々と生活をしていたので、実質的な勉強時間は二浪目の方が多かったのではないかと思います。二浪目の夏過ぎには学力に対する自信はかなりつき、試験の日が早く来ないかなと思っていました。もちろん、二浪目も落ちていたら、今頃どうしていたかわかりませんので、あくまで結果オーライの思い出話ですが。

聖マリアンナ医科大学医学部

Q3.大学入学から現在に至るまで、医師として、どのようなキャリアを歩まれましたか。

東大に入学後は、大学に通いながら課外活動でテニスをしていた普通の学生でした。国家試験の前半年ぐらいは、近くに住んでいた同期生と週1回ぐらい過去問の勉強会をしていました。勉強会が2時間ぐらいで終わると、そのまま近くの居酒屋に行って雑談を楽しんでいました。勉強会は勉強以外の面で役に立っていたのかも知れません。
国家試験合格後、1年目は東京大学医学部付属病院で、2年目は関東労災病院で研修していました。当時は、半年ごとに1つの診療科を廻る研修でしたので、現在に比べ多くの診療科を廻れませんが、その分、診療科の一員として実質的な仕事と訓練ができていたと思います。2か年の研修後、リウマチ・膠原病を扱う内科に所属しました。現在でも原因の分からないリウマチ・膠原病を詳しく研究してみたいとの思いがきっかけでした。現在も研究と並行して外来診療を行っていますが、大学に努めることによって目的とする疾患の診療と原因を探る研究との両方を行うことができたと思います。平成元年に、聖マリアンナ医科大学の難病治療研究センターに移り、その後、生化学講座に移りました。気づけば既に勤務28年目になっています。

Q4.聖マリアンナ医科大学の教育の特徴と取り組みを教えていただけますでしょうか。

聖マリアンナ医科大学では、今年度(2016年度)入学生から新しい教育カリキュラムを開始しました。世界医学教育連盟の提示するグローバルスタンダードに準拠し、かつ本学の独自性も持たせた新しい教育カリキュラムで、十数年ぶりの大きな改革です。新カリキュラムの特徴の一つに低学年での「早期体験実習」があります。 “人間の一生”をテーマに、マタニティークリニック、保育施設、診療所・クリニック、そして介護・福祉施設を順次体験実習し、人間の一生と医療・福祉制度の関わりに対する認識を深めます。加えて「救急車同乗実習」も行います。早期体験実習により、医師としての倫理観や使命感、また医学を学ぶ目的意識が低学年から涵養されると期待しています。また、他の特徴として、チーム基盤型学習(Team-based learning, TBL)があります。これは1~3年次の専門教育科目で1週間を1ブロックとした集中講義を行い、翌週の月曜日にブロック講義で学んだ内容に関する課題を少人数グループで議論し解決していくもので「ブロックTBL」と呼んでいます。ここでは、他の学生の推論の過程や判断の根拠を理解、共有、また批判することで、コミュニケーション能力と論理的な思考能力を高めていきます。チームで導き出した結論を発表することで、プレゼンテ―ション能力も高められます。同時に、個々の学生は他の学生との議論の中で、自分自身の習得度を知ることができます。医師として生涯学習していく必要があり、低学年から主体的かつ能動的に学問に取り組む姿勢が身に着くと期待しています。

聖マリアンナ医科大学医学部

Q5.受験生の方が聖マリアンナ医科大学へ入学し、勉強することになった際の心構えなどありますでしょうか。

医学部を卒業し国家試験に合格すれば医学に関する勉強が終わるわけではありません。医師も他の多くの職業と同様、卒業後も学ぶことと経験することの繰り返しです。社会に出れば手取り足取り教えてくれることはまずありません。自ら師を見つけて学び、問題を見つけて調べ解決する積極性が必要です。その意味で、自分自身を素材として成長させていくという意識が大事だと思います。本学では学生にそうした意識をもってもらうよう努めておりますし、入学する学生さんにも、何かしてくれるのを待っているのではなく、自ら進んで学ぶ姿勢をもってほしいと思います。

Q6.聖マリアンナ医科大学を目指される受験生や保護者の方々へのメッセージをお願い致します。

今は皆さん受験生ですので、特段に医学・医療の知識は必要ありません。通常の大学入試の勉強をしていただければ十分です。医学部を受ける動機は人それぞれだと思います。人の役に立ちたい、手術をしてみたい、医学研究がしたい、親の医院を継ぐ必要がある、先生や友人に勧められた、生活が安定していそうだなど、本音建前含め様々でしょう。動機の良し悪しは一概に言えるものではありませんが、本人が医師になることに納得して<覚悟を決めて>入学することが大事です。ほとんどの医学部では学年制をとっており1教科でも不合格だと留年となり、その学年がゼロからやり直しになります。6年間勉強してようやく国家試験です。その6年間はかなり勉強しなくてはなりませんし、余暇もある程度犠牲になります。また、繰り返しになりますが、医師は一生涯勉強が必要な職業のひとつで、卒業しても勉強は続きます。さらに、臨床医は人間を相手にしますので、ある程度のコミュニケーション能力を身につける必要がありますし、患者さんの状態により自分の予定変更を余儀なくされることもままあります。こうした医学生・医師としての生活の特性をある程度理解しておくことが必要です。聖マリアンナ医科大学では、生涯にわたり学習する良医を育成するため、先ほど述べました新カリキュラムを中心に、充実した教育体制を整えています。ほとんどの学生は医師になるという覚悟を持って入学し、教育に応えてしっかり成長していきますが、たまにそうでない学生もいます。「医師になる」ということに納得しないまま入学した学生にとっては、医学生の生活は拘束の多い不自由な生活となり、かえって辛いのではないかと思います。充実した学生生活を送り、社会人としての希望に満ちたスタートを切るために、是非、「医師になる」という明確な覚悟をもって受験していただければと思います。

関連リンク 聖マリアンナ医科大学ホームページ

かとうともひろ
加藤智啓先生 略歴

略歴
昭和61年3月 東京大学医学部医学科卒業
昭和61年6月 同大学医学部附属病院研修医
昭和62年6月 関東労災病院研修医
昭和63年6月 東京大学医学部医学科 物理療法内科学教室 医員
平成 3年4月 聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター 助手、同大学病院 第一内科医員 兼任、同大学 難病治療研究センター 第一部門 分子免疫研究室(現 生体機能・プロテオーム制御部門 臨床プロテオミクス研究室)室長 兼任
平成7年12月 博士(医学)取得(東京大学第12601号)
平成10年4月 聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター 講師、同大学病院 内科登録医、同大学病院 内科・臨床検査医学講座 講師
平成10年10月 アラバマ州立大学医学部 リウマチ・臨床免疫学教室 客員研究員
平成11年5月 聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター 助教授、 同大学病院 内科顧問医(現在に至る)
平成17年4月 同大学 難病治療研究センター 生体機能・プロテオーム制御部門 部門長
平成18年4月 同大学 大学院医学研究科 臨床プロテオーム制御学 指導助教授、同大学 難病治療研究センター 総合相談室長
平成19年4月 同大学 生化学教室 教授、同大学 大学院医学研究科 生体分子病態学 指導教授
平成23年4月 同大学 大学院医学研究科長、学校法人 聖マリアンナ医科大学評議員
平成26年4月 同大学 医学部長、学校法人 聖マリアンナ医科大学理事