東北医科薬科大学医学部長 福田寛先生
Q1.先生が医師になられるまでのことについてお聞かせください。
私は青森県生まれで八戸高校出身です。高校三年生の時に医師を志しました。東北大学医学部を目指していましたが、現役で合格することはできず、仙台の予備校で一年浪人して東北大学医学部に入学しました。受験生時代の勉強は自学自習中心で、参考書や教科書を使って問題集を解く学習をしていました。仙台では、下宿生活を浪人時代から大学時代も通して行っていました。
東北大学入学時は学生運動の全盛期で2年の前期の途中から後期にかけて学部の授業が全て中止になり、学校が閉鎖になりました。あまり私は学生運動には積極的には関わらず、下宿で本を読んだり、アルバイトに精を出したりしていました。
Q2.医師になってからのご研究について教えてください。
新しい分野の研究に携わることが多かったように思います。サイクロトロンや研究用原子炉を利用する、物理学や原子工学と医学が合体したがんの診断と治療に関する開発研究を行ってきました。新しい分野の学問に触れるたびに、医学の勉強とは別に物理や化学の勉強をしなければならず大変でしたが、新しい分野から多くの知識と発想を得ることができ、とても有意義な研究生活でした。
その後は加齢医学の研究に関心を持ち、脳の老化や、身体の老化によって発生するガンなどに関する画像研究を行いました。
Q3.東北医科薬科大学の特徴について教えてください。
医学部は今年からスタートした新しい学部です。これまでは東北薬科大学として地域に貢献していました。良さとしてまず挙げられる点は、キャンパスが綺麗なところです。また、私学ということで人数が国公立大学に比べて少なく、アットホームな雰囲気です。職員同士の距離も、職員と学生との距離も近く、教員は非常に教育熱心です。国家試験の対策や授業の補習も国公立大学より多く行います。
薬学部の学生は宮城県や東北地方出身者が大半でしたが、医学部には全国から学生が集まっています。全国の平均値としては、医師数は増えていますが、東北地方はまだまだ医師不足が続いており、医師の偏在が大きな問題となっています。東北の医療を支えるために修学資金制度などを活用して、卒業後も東北に残って活動してくれる気概と熱意を持った医師の育成に取り組んでいます。
Q4.医学部における教育の特色などありましたらお聞かせください。
5月から実施した早期体験実習では医療、介護・福祉、薬局などの現場に学生が足を運び、職業体験を行いました。学生たちは非常に熱心に実習に取り組み、施設側からの評判も上々でした。カリキュラムは国際標準に最初から準拠したものを作成しており、臨床実習には多くの時間を割いていく予定です。結果的に座学や教養の科目に影響が出る可能性もありますが、学生には自学自習を求めていきます。
教育の一番の特徴は東北地方に根ざした地域医療教育です。学生は全員東北六県のいずれかに赴き、地域医療の現場を体験しながら学習します。一年生の「大学基礎論」教育の時間にそれぞれの県の担当者の方にお越しいただいて、県の現状や特色について説明してもらい、学生はそれを参考に自分の行きたい県を選びます。各県に二つ以上のネットワーク病院を設けて、ここを拠点に地域医療の現場を学んでいく計画です。学生は一つの地域を何度も訪れることで東北地方の医療について深く理解してもらいます。また、石巻市と登米市にサテライトセンターを設置しました。ここでは一ヶ月間の滞在を通した地域包括医療臨床実習を行います。
カリキュラムは二年生が一番覚える量が多く、大変ですが、薬科大学時代から充実しているクラス担任制度、個人面談制度などを活用して学生をサポートしていきたいと思います。
医学に関する専門的技能はもちろん、患者に接する時の思いやりなども大切ですので、人間的に優れた医師を養成していきたいと考えています。
Q5.医学部を目指す学生にメッセージをお願いいたします。
一定以上の学力はもちろんですが、医師になるためには膨大な量の知識・技量を身につけなくてはならず、体力や持続力も重要です。薬学部の部活に医学部生も所属して活動することで、体力をつけると共に人間関係を密にすることで将来の他職種連携への礎になることを期待しています。入学する学生は温かく迎え入れ、サポートします。保護者の皆様には、お子様が自立するように見守っていただきたいと思います。学生、教職員一体となって、新しく素晴らしい医学部を作りたいと考えています。
関連リンク 東北医科薬科大学ホームページ
現職
東北医科薬科大学放射線医学教室教授・医学部長
学歴
昭和49年3月 東北大学医学部卒業
昭和53年3月 東北大学大学院医学研究科博士課程修了
学位
医学博士 (東北大学)
職歴
昭和54年10月 東北大学抗酸菌病研究所 放射線医学研究部門 助手
昭和59年 9月 仏国フレデリックジョリオ研究所客員研究員(昭和60年8月まで)
昭和61年 4月 東北大学サイクロトロンラジオアイソトープセンター 助手
平成元年 4月 放射線医学総合研究所 臨床研究部第3研究室 室長
平成 2年12月 東北大学抗酸菌病研究所 放射線医学研究部門教授
平成 5年 4月 東北大学加齢医学研究所 機能画像医学研究分野教授(改組、所名改称)
平成18年 4月 東北大学加齢医学研究所研究所長(平成24年3月まで)
平成25年 3月 東北大学退職
平成28年 4月 東北医科薬科大学 放射線医学教室教授・医学部長
専門領域
PETによる癌診断の基礎と臨床
脳の発達と加齢に関する画像研究
脳の形態と機能に関する画像医学的研究
癌の熱中性子補足治療に関する基礎的・臨床的研究
学会等
日本核医学会理事 (平成11年11月‐平成15年11月、平成17年11月‐平成21年11月)(この間PET核医学委員会委員長2回、委員長・理事としてFDG-PET健保診療採用に貢献)
日本医学放射線学会代議員 (平成18年4月‐平成24年4月)
国際中性子補足治療学会 Board of Councillor (1994-1998, 1998-2012)