menu

医学部・獣医学部など 医系の大学進学を目指す方の検索サイト

島根大学医学部長 並河徹先生

医学部進路の決め方

Q1.島根大学医学部の特徴についてお聞かせください。

島根大学医学部は、島根医科大学として1976年に開学しました。2003年に島根大学と島根医科大学が統合して、現在に至っています。地域医療に貢献すること、地域医療を支える医師、看護師を育成することが、島根大学医学部の一番のミッションです。それを達成するために特徴あるカリキュラムを用いて教育しています。地域医療を支えると言っても全員が過疎地で総合医として働くわけではありません。大学病院や地域の基幹病院などで先端医療に携わりながら地域の医療に貢献する専門医も必要です。志は同じでも活躍するフィールドは様々です。学生の個性や希望に合わせて様々な職種の医師を育てて行きたいと思います。そのような様々な医師たちが、卒業後は島根県に残って活躍してくれれば嬉しい限りです。入試については推薦入試(一般推薦、地域枠推薦、緊急医師確保対策枠推薦)、学士編入学入試など、多様な形態で行なっています。特に地域枠や緊急医師確保対策枠推薦では、事前に県内の医療機関などで医療福祉体験をしたり、地域医療福祉施設の長や自治体首長、県の担当者などの面接を受けていただくことになっており、それが際だった特徴となっています。女子学生の医学科入学者は例年四割ほどです。実力・人物本位で選抜しますので、どんどん受験してほしいと思います。
今年度から医学科臨床系の講義は60分で行なっています。来年度の入学生からは新しいカリキュラムを導入する予定であり、教養科目を除いて医学科の講義は全て60分で行うことを検討しています(看護学科は従来通り90分です)。1年次に受講する教養科目の一部は、毎週金曜日に松江キャンパスで受講することになっています。医学部のある出雲キャンパスと松江キャンパスの間は大学が用意したバスを利用できます。他の学部の学生と共に講義を受ける中で、学部の枠を超えた交流が生まれることを期待しています。
島根大学は地域医療への貢献をミッションとしていますが、だからといって、そこから育った医師が地域にしか眼を向けられない、ということでは困ります。最新の医療の動向や世界的な標準をよく知り、グローバルな視野を持ちながら地域で活躍してほしいと考えています。そのような視点から、島根大学では医学英語教育に力を入れており、6年間一貫して英語に触れることができるようにカリキュラムを工夫しています。医学科5、6年次の病院実習の際には海外の大学で研修を受けることができる制度を整えています。世界中の多くの大学と提携を結んでおり、一ヶ月を単位として海外の大学や病院で実習を受けることが出来ます。言葉や分化的背景が異なる人々との交流は、人間としての幅を拡げる上で貴重な体験となるので、多くの学生に海外での実習をするよう勧めています。
研究面では、地域の課題を解決するためのテーマや世界に通用する先端的なテーマについての研究を進めています。島根県は高齢化率が三割を越え、少子高齢化が進む日本を先取りしています。大学の研究センターである地域包括ケア教育研究センターとの共同研究では、健康長寿を伸ばすためにコミュニティの力を活用できないか、という視点で、人文社会科学系の研究者とともに文理融合研究を行っています。島根県は中山間地が多く、地域の人間関係が濃密な土地柄です。これを利点として、健康づくり、健康長寿実現に活用することを目指しています。他にも、島根県で他県に比べて多いといわれている膵癌の予防・治療に取り組むプロジェクトも地域に目を向けた研究と言えます。先端的な研究としては、質のよい間質系幹細胞を純粋な形で取り出す技術を応用し、これを患者に移植することで生まれつき骨がうまく作れない遺伝性疾患の治療法の開発や、ラマン分光を利用した診断技術開発などに取り組んでいます。
今の学生は、我々が学生の頃に比べて教わることが多くなりすぎたためか、脈絡の乏しい知識をひたすら憶えることにエネルギーを費やしている印象を受けています。これから臨床実習の時間を大幅に増やすカリキュラム改革が行われる中で、基礎的な考え方を身につける時間がどうしても少なくなります。しかし、基礎医学を(知識を憶えるのではなく)理解する過程を疎かにするようなことがあってはならないと考えています。インターネットの普及発展によって、これまでにはないほど大量の情報を誰でも得ることができるようになっている中で、そのような知識を応用することができるリテラシーを持った学生を養成したいと思います。そのためにも、今後はITを活用した教材とアクティブ・ラーニングや反転授業の充実を図っていきたいと考えています。

島根大学医学部

Q2.先生ご自身のことについてお聞かせください。

私は鳥取県の出身ですが、父の仕事の都合で高校時代は広島で暮らしました。自由闊達な空気があって良い高校でしたが、高校三年間あまり一生懸命勉強しなかったせいで現役時代の受験では全く歯が立たずに浪人することになりました。浪人時代は東京で予備校に通いました。朝の通学は電車が満員なので立っているだけでしたが、帰りは必ず各駅の電車に乗って小説を読んでいました。実はこの年に広島カープが初優勝したのですが、優勝の決まった巨人戦を当時の後楽園球場に観に行ったことは懐かしい思い出です。こんなことを言うと浪人中も遊んでいたように聞こえますが、実は真面目に勉強したと思っています。お陰で次の年には大学に合格することができました。
大学を卒業する時は大学に残ることにも研究者になることにもあまり興味がなく、当時珍しかったレジデント制度を取る病院に行って研修しようと思っていました。ところが、先輩がいた関係で島根医科大学の病理の研究室をたまたま訪問したとき、そこでアメリカへの留学を勧められたことで気持ちが傾き、島根医科大学に御世話になることにしました。研究者になるつもりはなかったのですが、一生臨床医として過ごすなら外国留学などする機会はないだろうから、この機会を捉えて留学を経験し、その後で臨床に戻っても遅くないだろうと思ったわけです。
アメリカでは同じ時期に留学していた日本人の研究者と話す機会に恵まれ、様々な話をする中で一年の留学の予定が二年になり、その間非常に多くの得がたい経験をすることができました。研究室のボスは大変良い方で、私の持って行く訳の分からないデータをみていつも”very good”と言ってくれていたことを憶えています。帰国した後は、島根医科大学、島根大学にずっと御世話になっています。私は島根医科大学の1期生と同じ卒業年度なのですが、その頃の卒業生には、自分たちが大学を作って行くのだという気概のある人が多かったように思います。今の学生は全般にきちんとしていて真面目ではありますが、おとなしいように感じます。今の教育カリキュラムがそれを強いている面もあると思いますが、大学とは自ら進んで学ぶところなので、もう少し(学問的な面で)はみ出してもいいのではないかな、と思ってしまいます。

島根大学医学部

Q3.島根大学医学部を目指す受験生にメッセージをお願いいたします。

医師というのは、非常に幅広い分野をカバーできる職業です。ですのでさまざまな能力を持った学生にきていただきたいと思います。ただ、臨床医や看護師を目指すなら、患者さんとのコミュニケーションを厭わず、患者さんの気持ちを考えられることが必須です。このような能力は大学に入ってから身につけるというよりも、皆さんが、過去そして現在、何を考えてどんな生き方をしてきたかによって決定されるものだと思います。また、臨床の現場ではタフな環境の中で仕事をしなければなりませが、それに耐えて頑張るだけでは長続きしません。自分の仕事や境遇を楽しめる才能があることは大切です。
私たちは皆さんを待っています。様々な立場で、一緒に地域医療を楽しい場所にしていきましょう。

関連リンク 島根大学ホームページ

なびかとおる
並河 徹先生 略歴

学歴
昭和57年3月 京都大学医学部医学科 卒業

主たる職歴
昭和57年 4月 ~ 昭和57年 5月 島根医科大学病理学講座(第2)研究従事
昭和57年 6月 ~ 昭和57年 8月 島根医科大学医学部附属病院医員(研修医)
昭和57年 9月 ~ 昭和59年11月 米国国立衛生研究所(NIH)研究員
昭和59年12月 ~ 昭和60年 3月 島根医科大学医学部附属病院医員
昭和60年 4月 ~ 平成 3年 4月 島根医科大学医学部附属病院助手
平成 3年 5月 ~ 平成 9年 5月 島根医科大学医学部助手
(平成4年10月 ~ 平成6年10月 ヒト遺伝子多型研究センター(フランス)留学)
平成 9年 6月 ~ 平成15年 6月 島根医科大学医学部助教授
平成15年 7月 ~ 平成15年 9月 島根医科大学医学部医学科病理学講座(病態病理学)教授
平成15年10月 ~ 現在  島根大学医学部医学科病理学講座(病態病理学)教授
平成24年 4月 ~ 平成27年 9月 島根大学教育研究評議会評議員兼務
平成27年10月 ~ 現在 島根大学医学部医学科長兼務
平成29年 4月 ~ 現在 島根大学研究・学術情報機構地域包括ケア教育研究センター長兼務